やや建築日和。
2015年8月13日木曜日
homify掲載
homify日本語版に
「ガルバリウム鋼板を使用した家10選」ということでウタグチアトリエにて設計致しました「稜線の家」を掲載して頂きました。
無駄のない美しさ、と形容頂き嬉しい限りです。
詳しくはこちらから→
https://www.homify.jp/ideabooks/40647/10
2015年8月5日水曜日
夏の思い出
油断すると順調にブログ更新が滞る謡口です。こんにちは。
少し前になりますが、今年も恒例の名古屋場所に行ってきました!
愛知県体育館に向かうと、石垣を背景にまずは相撲のぼりが出迎えてくれます。
今場所は御贔屓の力士・日馬富士がケガのため休場してしまったので、
ずいぶんがっかりしていましたが、こののぼりを見るだけでテンション上がります。
会場についたのは13:00過ぎ。ここ最近の相撲人気で早い時間でもかなりお客さんがはいっています。
今年は発売時間からPCに向かってチケットをとりましたが、なかなか繋がらず結局千秋楽の枡席はとれませんでした。でも2日も枡席で観戦できたのでかなり満足です。
さて、今回は自慢の望遠レンズを持参した為、遠藤関の土俵入りもばっちり撮れました。
臨場感が伝わりますでしょうか。
横綱以外の幕内力士の土俵入り。このあたりで満員御礼の幕が降ります。空き席の見えない、本当の満員御礼です。
会場の雰囲気もかなり熱気を帯びて、観客も各々御贔屓力士の四股名を声掛けします。
そして、横綱白鵬関の土俵入り。
背中だけで神々しいです。
力水を飲む横綱。取組前から気合が十分に伝わってきます。
この日は白鵬と稀勢の里の取組。粘り強い大戦で最後まで息を飲んで見守りました。
取組が全て終わって、帰りかけの1枚。
夏の最大の行事が終わり、背中を西日に照らされながら帰るのは毎年夏が終わってしまったような寂しい気持ちになります。
また来年。
***
いくつかプロジェクトも動き出し、またそちらもレポートします!
2015年7月13日月曜日
長良川 鵜飼舟
数年ぶりに大学の同級生で集まって週末旅行へ出かけてきました。
姫路、大阪、宮崎、岐阜、名古屋と住んでいる場所はバラバラですが、
集まって久々の時間を共有します。
行き先は岐阜県岐阜市。
近くに住んでいながらもなかなか行く機会のなかった鵜飼舟に乗って、
ゆったりと過ごすことに。
http://www.ukai-gifucity.jp/ukai/
18:00頃に船着き場から出発して、食事をしながら上流までしばらく進みます。
河原に舟を順番につけて暗くなるのを待ちました。
盆踊りステージがついた舟がが往来したり、なかなか趣向を凝らした演出が良いです。
さて、日が落ちてすっかりあたりが暗くなりお酒もほろ酔いになった頃に鵜飼スタートです。
初めて知ったのですが、鵜匠は宮内庁の管轄なのですね。
http://www.kunaicho.go.jp/culture/ukai/ukai.html
現在は6名の鵜匠の方が1300年来の古代魚漁を未来につなぐ為に活躍されているとのことでした。
かがり火の明るさを頼りに、10匹程度の鵜を操って漁をする姿はなかなかの迫力で、
またぜひ訪れてみたいと思います。
2015年6月26日金曜日
第22回未来をのぞく住宅展/敦賀市きらめきみなと館
6/27(土)~28(日)の2日間、第22回未来をのぞく住宅展に出展しています。
会場は敦賀市のきらめきみなと館と少々、名古屋からは遠いですが
敦賀市近郊の方、敦賀市にたまたまお出かけの方ぜひぜひ遊びに来て下さい。
新しいプロジェクトの模型も展示予定です。
―第22回未来をのぞく住宅展
―
6/27 (土)〜28日 (日)
きらめきみなと館
〒914-0078福井県敦賀市桜町1番1号
6/27 (土) 10:00~17:00 入場無料
6/28 (日) 10:00~17:00 入場無料
http://event.asj-net.com/public/event/data/7650
2015年6月19日金曜日
紫陽花の頃
梅雨入りしましたが、名古屋はあまりひどい雨に見舞われておりませんね。
事務所にはなるべく季節の花か枝モノを置くようにしているのですが、今日は紫陽花を。
自然豊かな場所で育ったせいか、樹や植物を見るのがとても好きです。
春先から何なくバタついて大好きなドウダンツツジは逃してしまったので、大好きな紫陽花をようやく。
お庭もそうですが、樹が一本置かれただけでそこに拠り所と空間がうまれます。
雨はさほどですが、湿度の高さに負けて髪の毛をバッサリ切りました。
プロフィールにしている写真とはすでに髪型が違うのですが、さらに変わりました。
四十手前で少年アシベ風です。大人の女性には程遠いです。
2015年6月8日月曜日
ビルと落語とコーヒー(とわたし)
名古屋渋ビル手帖「中産連ビル特集号」発刊の記念イベントとしてビル落語会を開催しました。
予想を超えてたくさんの方にお越し頂き、本当にありがとうございました!
全面的にご協力くださった、中産連ビルディング株式会社様には心より感謝申し上げます。
ビルと落語とコーヒーと好きなものに囲まれて幸せな一日でございました。
こういったイベントを通じて、新たにその建物の魅力を伝えれたり、人の繋がりを新しく築いてもたえたり、
渋ビル研究会の活動に興味を持って下さっている方といろいろとお話できたり、とても実りが多いです。
自主的な企画イベントはこれが初めてで、どうなることかと不安でしたが無事終わってほっと一息。
席亭をやってみたい!という夢も叶えられました。
(次なる野望は、名古屋場所でウタアトリエの懸賞幕を出すこと!笑)
会場はほぼ満席。
一席目は鎗田家志ょ朝さんの防災をテーマにしたお噺から始まります。
名人芸と申しましょうか、上品で丁寧な口調が粋でかっこいいです!小さな所作も見逃すのが悔しく思えて、はからずも集中させれらます。
最初は緊張気味だったお客様も、どんどん落語の世界に引き込まれていきます。
そして二席目は南遊亭栄歌さん。
ダイナミックで疾走感のある落語がたまりません!お客様の笑い声が会場いっぱいに響き渡ります。
おや?手元にも見覚えのあるビル柄の手ぬぐいが…。
前半二席、中入りを挿んで後半二席。
二時間に渡ってたっぷり四席の落語を楽しませてもらいました。
ちなみに次第は…
「備えあれば憂いなし」 志ょ朝
「ちりとてちん」 栄歌
~仲入り~
「おごろもち盗人」 栄歌
「竹の水仙」 志ょ朝
ビルでの落語、ということで建物や大工さんに関係した演目をピックアップしてもらいました。
お二人ともありがとうございました!
落語会のあとは屋上庭園見学会。こちらもまた、大勢の方が残って真剣に建物や庭園を見学されていきました。
建物の竣工当時の情景を思い浮かべながらその眺望を楽しみます。
お土産は渋ビルをイメージたブレンドコーヒー。
楽しんでいただけましたでしょうか?
2015年6月5日金曜日
【再募集】落語会@中産連ビル
趣味の活動「名古屋渋ビル研究会」でひっそり企画している落語会。
キャンセルでちょっとだけ席が空いたので、再募集しています!
今週末暇だなぁという、ビル好き、落語好きの方ぜひぜひ遊びにきてください。
*6/7(日)14:00~(13:30開場) 1,500yen(渋ビルコーヒーのお土産付き)
詳細、お申し込みはこちらから→
https://shibubuilding.themedia.jp/posts/49846?categoryIds=947
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)